News

候補作は以下の6作品だった。 逢坂冬馬「ブレイクショットの軌跡」(早川書房)▽青柳碧人「乱歩と千畝 RAMPOとSEMPO」(新潮社)▽芦沢央「噓と隣人」(文芸春秋)▽塩田武士「踊りつかれて」(文芸春秋)▽夏木志朋「Nの逸脱」(ポプラ社)▽柚月裕子「逃亡者は北へ向かう」(新潮社) ...
候補作は4作品。(敬称略、50音順) グレゴリー・ケズナジャット「トラジェクトリー」(文学界6月号)▽駒田隼也「鳥の夢の場合」(群像6月号)▽向坂くじら「踊れ、愛より痛いほうへ」(文芸春号)▽日比野コレコ「たえまない光の足し算」(文学界6月号) ...
『私立探偵マニー・ムーン』 リチャード・デミング著 田口俊樹訳 新潮文庫 1320円 『三十棺桶(かんおけ)島』 モーリス・ルブラン著 中条省平訳 光文社古典新訳文庫 1980円 『魔女裁判の弁護人』 君野新汰著 宝島社文庫 ...
いまなお西洋文化の基盤として確固たる地位にある古典言語、ラテン語。西洋から遠く離れ、そしてローマ帝国の崩壊から遥かな時を隔てた現代の日本でも、近年、ラテン語の関連書籍が続々と刊行されています。ラテン語はいかにしてこの日本で花開きつつ ...
コミュニティは呪文のような言葉である。社会学の専門用語だったこの言葉が人々の口に上るようになってから約50年たつが、「~センター」や「~デザイン」など、色々な言葉とくっつきながら、この言葉はちょっとよい世界に人々を導いてきた。そして ...
ビーナスといっても、古代ギリシャの女神ではない。旧石器時代と呼ばれたはるか昔、人類が石などでつくった女性小像のことだ。いにしえの「ビーナス像」に託された役割はなんだったのか。ホモ・サピエンスの心の奥底に潜む謎に迫った大著が完成した。
フランス語の語学書や海外文学の出版で知られる白水社が、知る人ぞ知る海外ノンフィクションの宝庫でもあることを以前お伝えした(参照:「埋もれている海外ノンフィクションの傑作」をよみがえらせたい…「現代史アーカイヴス」のジレンマと挑戦)。
鳥トマトさんの『東京最低最悪最高!』(小学館)と、安野モヨコさんの『働きマン』(安野モヨコ)はいずれも大手出版社を舞台にした群像劇です。2004年にスタートした『働きマン』と比較すると、出版メディアを取り巻く状況の変化や若者の意識の変 ...
老舗の蒲焼(かばやき)屋で店主のウンチク話を延々聞かされた某記者が、業を煮やしてそんな注文をした。同じく新聞記者からノンフィクション作家に転じた本田靖春氏が紹介していたエピソードだ(『我、拗〈す〉ね者として生涯を閉ず』講談社文庫)。
児童文学の主人公には、孤児が多い。『秘密の花園』のメアリ、『オズの魔法使い』のドロシー、オリバー・ツイストにピーター・パン。『宝島』のジムやハックルベリー・フィンも親はいるにはいるが、“保護者”とは程遠い。なぜか。様々な研究者が論じ ...
日本探偵小説界の巨星・江戸川乱歩。「命のビザ」で知られる外交官の杉原千畝(ちうね)。同時代の偉人ではあるが分野が異なるため、この二人を並べるという発想はこれまでなかった。それをやってのけたのが青柳碧人(あいと)『乱歩と千畝―RAMP ...
本サイトに掲載されるサービスを通じて書籍等を購入された場合、売上の一部が朝日新聞社に還元される事があります。 朝日新聞社の関連サイト ...